
なんとなくMBTI診断やってみた!
泡沫くろいです
以前からSNSなどでもよく見かけるMTBI診断。
自分の性格タイプを16分類で教えてくれる人気の心理テストで、私も久しぶりにやってみたら……結果は「建築家(INTJ)」タイプ!
なんだかめちゃくちゃかっこいい名前だけど、実際の内容を読んでみると「これ、まさに私じゃん…!」と感じるところがあったり、「いや、そこまでストイックじゃない…笑」ってところもあったり。
今回はそんなINTJ=建築家タイプってどんな感じ?という視点で、診断結果を見ながら自分を振り返ってみたことをまとめてみます。
「建築家型って実際どうなの?」と気になってる方の参考になれば嬉しいです。
MBTI診断は、自分の性格や考え方の傾向を16タイプに分けてくれる性格診断のこと。
心理学をもとに作られた理論らしいのですが、最近でもSNSや動画で話題になったりしていて、
「自分ってこんな性格だったんだ!」っていう気づきがあることで人気です。
分類はざっくりいうと、
- 内向型(I)/外向型(E)
- 直感型(N)/現実型(S)
- 思考型(T)/感情型(F)
- 判断型(J)/探索型(P)
この4つの組み合わせで、自分のタイプが決まる仕組みです。
たとえば、私が診断されたのは
「INTJ(内向・直感・思考・判断)」=建築家タイプ。
なんだかすごい名前だけど、さてどんなタイプなんでしょう……?
MBTIで「INTJ」と診断された人は、建築家タイプと呼ばれます。
名前のとおり、”緻密な設計”や”戦略的な考え方”が得意な、まさに頭の中に青写真を描けるようなタイプ。
INTJの特徴をざっくりまとめると、こんな感じです👇
- 💡 独自のアイデアやビジョンを持っている
→ 自分の世界観や目標をしっかり持っていて、他の人と違っても気にしない。 - 🧩 物事を論理的に考えるのが得意
→ 感情よりも筋の通った判断を重視するタイプ。感情論より、合理性。 - 🧍♀️ 内向的で一人の時間を大切にする
→ 群れるより、自分のペースで好きなことに集中したいタイプ。 - 📊 長期的な視点で計画を立てるのが好き
→ 目標に向かってコツコツ進める戦略家気質。夢見がちではなく、現実的に道筋を考える。 - 🪞 自分にも他人にもわりと厳しめ
→ 「こうあるべき」みたいな理想があって、それに向かって努力するけど…他人にもそれを求めがちだったり。
なんというか、「しっかりしてそう」「頭良さそう」「冷静そう」みたいに見られがちなタイプかもしれない…。
でも、決して冷たいわけじゃなくて、本気で何かを成し遂げたい時にこそ熱量がすごいタイプ。
少人数でいいから、理解し合える人と深く関わるのが心地いいって思ってるところもあるらしいです。
MBTIで「建築家(INTJ)」って出たとき、正直ちょっと意外だったのですが、診断内容を読んでみると「…あれ、意外と当たってるかも?」と思う部分がいくつかありました。
たとえば、
「自分の中にビジョンがあって、それに向かってコツコツ動ける」ってところは、まさにそうかもしれません。
私は普段からブログや動画投稿、モデリングなどをやっていて、どれも「こういうのを作りたい」っていうイメージが浮かぶと、それに向かって試行錯誤しながら作っていくのが好きです。
最初はうまくいかなくても、地道に形にしていく過程が楽しいなって思えるタイプだと思います。
あとは、
「一人の時間が大事」「少人数の深いつながりのほうが心地いい」ってところもかなり共感できるところです。
誰かと関わるのが嫌いなわけじゃないけど、自分のペースを大事にしたいし、狭く深くつながれる関係のほうが落ち着くな~と思います。
さらに、
「ちょっと先のことまで考えて行動する癖がある」というのもちょっと当たっている気がします。
「これをやったら、次はこういう流れにしていこう」みたいに、頭の中でシミュレーションしながら動いていることが多くて、行き当たりばったりよりも”なんとなくの計画”がある方が安心します。
完璧に「私そのもの!」ってわけじゃないけど、
全体的に「確かにそういうところあるかも…」と、少しずつ当てはまる部分が多くて、妙に納得しました(笑)
建築家タイプの特徴を読んでいく中で、「これはちょっと当てはまらないかも?」と思ったところも、正直ありました。
たとえば、
「すべてを戦略的に考えて動く」っていうのは、ちょっと大げさかなって感じでした。
もちろん、やることの順番や全体の流れを考えたりはするけど、実際のところは「やってみたい!」と思ったらすぐ動いちゃうことも多くて、
直感とか勢いで始めてから考える…なんてことも割とあります(笑)
あと、建築家タイプって「感情に左右されず、冷静に判断する」みたいに書かれていることもあるけど、
私は結構感情の浮き沈みあるタイプだし、気持ちで動くことも多い気がします。
とくに何かを作ったり表現したりするときは、気分が乗ってるかどうかが大きく影響してるかもしれません。
それから、「他人にあまり興味がない」みたいなニュアンスの説明があったのにも少し引っ掛かりました。
確かにあまりベタベタした関係は得意じゃないですが、誰かが喜んでくれることが凄く嬉しいし、「どうすれば相手が楽しんでくれるか」っていうのは、常に意識している部分だと思います。
全体としては「そうかも!」と思うところが多かったですが、
やっぱり性格って一言では割り切れないし、”私なりの建築家”っていう形で受け止めるのがちょうどいいのかもと思っています。
診断結果を読みながら思ったのは、
「自分って”人と違ってても、自分なりのやり方で進んでいいんだな”って、ちゃんと分かってるタイプなのかも」ということです。
私は昔から、自分がやりたいと思ったことはちょっと時間がかかってもコツコツ続けていくほうで、
途中でうまくいかないことがあっても、「どうやったらできるか」を考えながら試していくのが好きでした。
ブログもYouTubeもモデリングも、全部そういう気持ちで続けてこれたと思います。
「建築家は長期的な視点で物事を考える」っていう特徴を見たとき、
確かに、”今すぐ結果が出なくても、やりたいことを積み重ねていく”のが自分らしさなのかもってちょっと納得しました。
あと、
”他人と比べて焦るより、自分のペースで進みたい”って気持ちも昔から強かったな~と思います。
もちろん落ち込むことや不安になることもありますが、
最終的には「それでも自分の好きなことをやりたい」って思えるのが、私らしいのかもしれません。
MBTIの診断を通して、「あ、こういうところが自分の強みかもな」って気づけたのが一番大きかった気がします。
MBTI診断をきっかけに「建築家(INTJ)というタイプに分類された私。
最初はちょっとピンとこなかったけど、内容を深堀りしていくうちに
「なるほど、こういうところ、たしかにあるかも」って思える部分がいくつもありました。
もちろん全部が当てはまるわけじゃないですし、自分なりに違和感を感じたところもあるけど、それも含めて”自分を客観的に見る”いい機会になったな~って思っています。
MBTIって性格を決めつけるものじゃなくて、
「自分はこういう考え方をしやすい傾向があるかも」とか
「こういうところが強みになるかもしれない」って気づきをくれるツールなんだなって感じました。
この記事が、
「MBTI気になるけどどんな感じなんだろう?」とか「INTJってどんなタイプ?」って思ってる人の参考になれば嬉しいし、同じ建築家タイプの人が読んで「わかる~!」って思ってもらえたら嬉しいです!
これからも自分らしく頑張るぞー!!

