鹿児島の紅茶とダイソーの可愛いティーカップで過ごすひととき

泡沫くろい
泡沫くろい

おうちティータイムを導入しました!

どうも泡沫くろいです

最近、おうちでお茶を楽しむ時間が心地よくて、ちょっとした癒しになっています。

先日、鹿児島にあるお茶屋さん「松下製茶」さんから和紅茶を取り寄せてみたのですが、それが思っていた以上に飲みやすくて香りも華やか。

せっかくなら…と、ダイソーで可愛いティーポットとカップも揃えて、プチティータイムを楽しんでみました☕

今回はその紅茶の感想と、使っているティーセットについて紹介してみようと思います。

🍃 鹿児島の紅茶「さえみどり」と「ゆたかみどり」

鹿児島といえば緑茶のイメージが強いですが、実は和紅茶も作られているんです。

今回飲んでみたのは「さえみどり」と「ゆたかみどり」という品種の紅茶で、どちらも松下製茶さんの商品。

どちらもストレートで飲んだのですが、渋みや苦みが少なく、紅茶があまり得意ではない方にも飲みやすい印象でした。

🌸さえみどりは、ひとくち目からふわっと華やかな香りが広がって、「あっ、紅茶ってこういう楽しみ方があるんだな」と思わせてくれるような一杯。クセがなく、華やかで、春っぽいイメージのある紅茶です。

🍃ゆたかみどりは、さえみどりより少し落ち着いた印象で、香りは華やかさの中にスッとした透明感がある感じ。スッキリ飲みやすいけれど、しっかりした紅茶らしさも残っていて、食後にも合いそうだなと思いました。

どちらもミルクや砂糖を加えず、そのままストレートで飲むのがいちばんおすすめです。

和紅茶って、こんなにやさしい味わいなんだなあと新たな発見でした。

☕ ダイソーで見つけたお気に入りのティーカップとポット

紅茶といえば、やっぱりお気に入りのティーセットで飲むと気分がぐっと上がりますよね。

今回使っているティーポットとカップは、どちらもダイソーで購入した税込み550円のアイテムです。

シェルのような模様と上品なパールカラーがかわいくて、まさか100均とは思えないクオリティ…!

ポットには茶こしがついていなかったので、別で茶こしも用意して使っています。

その手間を含めても、この価格でこのデザインはかなり満足感あり◎

写真は実際にPC作業をしながら紅茶を楽しんでいたときのもの。(手前のガラルギャロップは可愛いからいれてみました)

日常の中に、こういう「ちょっと特別な時間」を取り入れらえるのってすごく嬉しい。

見た目が気に入っていると、それだけで気分も変わるし、仕事の合間の一杯も癒しタイムになります☕

🕰 紅茶時間の過ごし方

お気に入りのカップに紅茶を注いで、ゆっくりひと息。

それだけで気持ちが落ち着いて、頭の中が整理されるような気がします。

私の場合は、PC作業の合間にちょっと休憩するタイミングで紅茶を淹れることが多いです。

湯気とともに立ち上る香り、ティーカップに映る光、手のひらに伝わる温かさ。

そういう小さな要素が、日常にふんわりとした癒しを添えてくれるんですよね。

お気に入りの音楽を流しながら紅茶を楽しんだり、今日はどっちの茶葉にしようかな~と気分で選んだりするのも、密かな楽しみ。

「ちゃんとした時間を過ごしてる」って感じがして、自分のために紅茶を淹れる習慣が、ちょっとした心の支えにもなっています🍃

鹿児島のお茶、もっと知ってほしい

今回飲んだ「さえみどり」と「ゆたかみどり」は、どちらも鹿児島県産の和紅茶。

紅茶といえば海外のイメージが強いかもしれませんが、日本の茶葉から作られる紅茶もとても繊細で奥深いんです。

私が購入したのは鹿児島の「松下製茶」さんというお店のもの。

地元で丁寧に育てられた茶葉が、こうして紅茶としても楽しめるのは嬉しいし、まだ知られていない魅力がたくさんあるんじゃないかなって思います。

「紅茶=海外」ではなく、「国産の紅茶」も選択肢のひとつとして、もっといろんな人に知ってもらえたら嬉しいな~と感じた今回のティータイムでした☕

まとめ

今回は、ダイソーのティーセットと地元・鹿児島の紅茶で楽しむ、ささやかな紅茶時間について書いてみました。

特別な準備がなくても、お気に入りのカップと、ちょっと気になる茶葉があれば、それだけで日常がちょっと豊かになる気がします。

鹿児島にはまだまだ知られていないお茶の魅力がたくさんあって、これからもいろんな茶葉を試しながら、少しずつ紹介していけたらいいなと思っています🍃

気になる茶葉や、おすすめの楽しみ方があったら、ぜひ教えてくださいね!

ほっこりティータイム良き!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA