
早く大葉が食べたいな
どうも、泡沫くろいです
家庭菜園初心者の私が、大葉の水耕栽培に挑戦中です!
室内で育てていたのですが、ある日突然大葉の様子がおかしくなってしまいました…。
今回は、そんな私が実際に経験した大葉のトラブルと、調べたり試したりした対策についてまとめてみました。
これから大葉を育ててみたい方の参考になれば嬉しいです!
🌿実際に起きた私のトラブル
種から育てて順調に育っていた大葉でしたが、油断して数日室内だけで育て続けていたところ、葉が細長くひょろひょろになってしまっていました…。

他の葉っぱが元気に育っていたのもありかなりショック…。
いわゆる”徒長”という状態で、原因は日光不足だと考えました。
(大葉は日陰でも育つ植物だと聞いていたので完全に油断していました)
さらに葉の先端が茶色く変色し始め、弱っていく様子に不安に…。
そこで、外に出す時間を1日1時間程度から徐々に増やし、日当たりと風に慣れさせるようにしたところ、元気な新しい葉が出てきました!
🌿大葉栽培でよくあるトラブルと対策まとめ
今回私の大葉ちゃんが患ってしまった症状のほかにもいくつかトラブルが起きる可能性があるらしいので、簡単にまとめてみました。
・徒長:日光不足が主な原因。室内育成でも定期的に外に出し、太陽光を当てる時間を作ると防げます。
・葉焼け:急に強い直射日光に当てると起こる。室内育成から屋外に移すときは短時間から徐々に慣らす。
・加湿・根腐れ:水のやりすぎや排水の悪い土が原因。土の表面が乾いてから水をあげるのがオススメ。
・害虫(アブラムシなど):風通しを良くし、こまめに葉の裏をチェック。見つけたら水で流すか、必要なら殺虫剤を使用
どれも起こる可能性があるので、引き続き様子を観察していきます。
🌿現在の大葉の様子とこれから
日光に慣らす作業を続けたことで、大葉は徐々に元気を取り戻しています!
ただ、一番小さい株はまだ元気が無いのでそこが心配…引き続き様子を見て元気になれば液肥をいれていきます。
茶色くなった葉はそのままですが、新しい葉が育ってきているので、もう少ししたら収穫できそうです。
これからも水やりと日当たりに気を付けながら、元気な大葉を目指して育てていきます!
🌿終わりに
大葉は初心者でも育てやすいと言われていますが、室内育成では日光不足など思わぬトラブルが起こることも…。
今回の経験をもとに、同じように家庭菜園を始める方のお役に立てば嬉しいです!
これからも大葉の成長を見守りながら、また進捗をブログでお知らせしていきますね!
美味しく育てよー!!