乗馬に必要な道具

今回は乗馬するのに必要な道具を紹介していきます!

乗馬をしていく中で道具は大事ですがすべてを最初に買い揃える必要は無いので、今回の記事を参考にして予算を見ながら道具を買ってみてください。

くろい
くろい

乗馬クラブによっては道具の貸し出しもあるので

必要なものが変わってくるよ!

騎乗に必要なもの

ヘルメット

ヘルメットは落馬時のケガを軽減させる乗馬において必須な道具です。

乗馬クラブで貸し出されていることが多いので優先度はそこまで高くありませんが、「他の人が被ったものを被りたくない」「夏は汗をかくからレンタルは嫌」という方はマイヘルメットを買うのがオススメです!

↑こちらは初心者向けの価格抑えめかつ安全性の高いヘルメットです。

もっと安価なものもありますが安全性の観点からこのくらいの価格帯のものが良いと思います。

↑こちらも同じくらいの価格帯で見た目がおしゃれなヘルメットです。

おしゃれしながら乗馬したい!という方にオススメです。

ボディプロテクター

ボディプロテクターも落馬時のケガを軽減させる必須の道具です。

こちらも貸し出されていることが多く値段も高額なものが多いので、最初はレンタルでも大丈夫です。

もし買いたいという時は空気で膨らむタイプのボディプロテクターがオススメ!値は張りますがエアバッグタイプの方が安全性に優れているので大きなケガを防ぐためにもここにはお金をかけていきましょう。

↑こちらはエアバッグで有名なhit-airのボディプロテクターです。

サイズ展開も豊富ですのでどなたでも使えるボディプロテクターです。

短鞭・長鞭(たんべん・ちょうべん)

名前の通り短鞭は短い鞭、長鞭は長い鞭です。

こちらは初心者の頃は使わないので乗馬クラブで買ってくださいと言われるまでは気にしなくて大丈夫かなと思います。

ただ上達していくと必須の道具ですのでこちらで紹介しておきます。

↑こちらは日本人の為のブランドEQULIBERTAの短鞭です。

鞭はブランドによってさまざまなデザインがあるので自分好みのデザインを探してみてください。

↑こちらもEQULIBERTAの長鞭です。

キュロット

キュロットは乗馬用のズボンです。

こちらも最初は必須ではありませんが、ゆくゆくは必要なのとキュロットを使った方が上達が速くなるので余裕がある方は早めに買っておくことをオススメします。

ニーグリップとフルグリップと種類がありますが、ニーグリップは障害用のキュロットですので買う時はフルグリップのキュロットを買いましょう。

↑こちらはかなり安価なキュロットです。

ジーンズのようなデザインなので初心者でも履きやすいですね。

↑こちらは安すぎず高すぎずの価格帯です。

あんまり安いのはちょっと…という方にはこのくらいのキュロットをオススメします。

ショートブーツ・チャップス

チャップスとはショートブーツの上から装着するものになります。

こちらもキュロットと同じく上達速度に関わってくるので優先度は高めだと思います。

ロングブーツもありますが、こちらは競技会に出る人やよほどお金に余裕がある人でなければ必要ないので気にしないで大丈夫です。

↑こちらは初心者向けの安価なショートブーツです。

初めてショートブーツを買うならこちらのショートブーツを買っておけば大丈夫です。

チャップスはAmazonや楽天に良い商品が無かったのと、サイズを選ぶのが難しいと思うので通っている乗馬クラブでサイズを見てもらって購入するのをオススメします。

グローブ

グローブは乗馬クラブによって必要かどうかや買う時期が変わってくるのでご自身の乗馬環境に合わせて揃えてもらって構いません。

ただ、こちらもあった方が乗馬の上達が速くなるので早めの購入がオススメです。

JUST RIDE(ジャストライド)のグローブが安価でオススメです。

こちらも通販サイトで良いものが見当たりませんでした…

馬の脚を守るプロテクター

これは乗馬クラブによって必要だったり要らなかったりするので乗馬クラブの方針に合わせてもらって大丈夫です。

お手入れに必要なもの

鉄ピ(てっぴ)

鉄ピは馬の蹄の中の汚れを取ったり蹄を洗ったりするのに使う道具です。

乗馬クラブに置いてあることも多いですが私は鉄ピは自分用のものを買うのをオススメします!

値段もそんなに高くないのとお手入れの時に手になじむ道具を使った方がやりやすいので是非お気に入りの鉄ピを買ってみてください!

↑こちらはかなりお安い鉄ピです。

まずは安いものでという方にはこちらがオススメです。

↑こちらは馬のデザインのおしゃれな鉄ピです。

お手入れでも気分をあげていきたい方にオススメです。

根ブラシ・毛ブラシ

根ブラシは馬についたオガや汚れを取るもので、毛ブラシはお手入れの仕上げとして使うブラシです。

こちらも乗馬クラブに置いてあることが多いので必須ではありませんが、お手入れは馬とのコミュニケーションになりますので良い道具を揃えておくのもいいかなと思います。

↑こちらが根ブラシです。

少し硬い毛で汚れを落としていきます。

↑こちらが毛ブラシです。

お手入れの最後に毛を整えて綺麗にする時に使います。

テールブラシ

テールブラシはその名の通りしっぽ用のブラシです。

馬のしっぽは結構オガで汚れていることも多く、置いてない乗馬クラブもあるので自分用を買っておくと便利です。

↑こちらがテールブラシです。

ガシガシ使ってしまうとしっぽやたてがみが抜けてしまうのでご注意を。

あると便利なもの

道具入れカゴ

乗馬は色んな道具が必要なので大きめのカゴを用意する必要が出てきます。

大きな買い物カゴタイプのものとお手入れ道具を入れる小さいカゴを用意するとかなり便利になるのでオススメです!

↑こういったカゴを持っていると道具を持ち運ぶのに凄く便利です!

まとめ

今回は乗馬に必要な道具を紹介していきました!

最初にすべて揃える必要はないので、騎乗回数を重ねていく中で欲しいと思ったものを少しずつ揃えてみてください。

楽しく乗馬していこうぜ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA