
こんにちは、くろいです!
最近、お米が高くてちょっと食費がピンチ...(しかもタイミングによってはスーパーに並んでない)
そんな時、ChatGPTに「お米の代わりになるものない?」と聞いてみた時にオススメされたのが【オートミール】です!
オートミール自体は聞いたことはあるけど、そもそも美味しいのか…?と思っていた私がChatGPTに教えてもらってリピしているレシピを紹介していきます!
目次 閉じる
オートミールは、「オーツ麦」という穀物を蒸したり、挽き割ったり、ローラーで平たく伸ばしたりして、食べやすく加工した食品です。
オートミールは外皮を残したまま加工されているため、食物繊維やミネラル、ビタミンが豊富で、特に食物繊維は白米の約20倍、玄米の約3.5倍も含まれます。低糖質・低カロリーで健康やダイエット食としても注目されています。
栄養価も高くて低糖質・低カロリーなら試してみない手はない!ということで私が買ったのはこちら↓

トライアルで649円でした。
ChatGPTにクイックタイプをオススメされたのでこちらを買いました!
1食分のオートミール使用料は約30g。
これだけの容量でこの価格ならお米よりかなりお安い!
こちらのオートミールを使ったレシピと作ってみた感想をお伝えしていきます!
それでは早速ChatGPTに教えてもらって作ってみたレシピを紹介していきます。
やさしい味で朝ごはんにもぴったり!
材料(1人分)
・オートミール(ロールドorクイック)…30g
・水…150ml
・卵…1個
・顆粒だし(ほんだしなど)…小さじ1/2 ⇦私は液体白だしを使いました
・醤油…少々
・小ねぎ(あれば)…適量
作り方
1.耐熱容器にオートミール・水・顆粒だしを入れる。
2.ふんわりラップをしてレンジ600Wで1分加熱。
3.一度取り出してよく混ぜ、卵を割り入れて軽く溶きながら混ぜる。
4.さらに30秒~1分加熱して卵がふんわり固まればOK。
5.醤油をちょろっと垂らして、子ねぎを散らせば完成!
ポイント
・卵は後から入れてとろっと仕上げるのがコツ!
・水加減はおかゆにしたいなら150~180mlにしても◎
作ってみた感想
私は顆粒だしではなく白だしを使いましたが、レンジから取り出した時にふわっとおだしの香りがしてめちゃくちゃ食欲をそそります!
実際食べてみましたが、卵とだしのお味が絶妙で簡単で美味しい最高のレシピでした!
卵でタンパク質も取れて栄養もバッチリです!
濃厚で満足感アリ!ランチにおすすめ!
材料(1人分)
・オートミール…30g
・牛乳…100ml(豆乳や水+粉チーズでも可)
・コンソメ(顆粒)…小さじ1/2
・ピザ用チーズ…30g程度
・黒コショウ・パセリ(お好みで)…少々
・冷凍野菜・きのこ・ベーコン・ツナ(お好みで)
作り方
1.耐熱容器にオートミール・牛乳・コンソメを入れる。
2.ラップをしてレンジ600Wで1分加熱。
3.よく混ぜてからピザ用チーズを加え、さらに30秒加熱。
4.とろみが出たら完成。黒コショウやパセリをふって!
ポイント
・粉チーズと牛乳で調整すれば味に深みが出る!
作ってみた感想
本格的なチーズリゾットでオートミールでも全然違和感なし!
今回は具材を入れなかったので、次はきのことツナを入れて作ってみたいです。
ミルでゴリゴリするタイプの塩コショウを使えばさらにリッチ!
食べ応え重視!夜ご飯にもOK!
材料(1人分)
・オートミール…30g
・水…50~60ml(しっとり感キープ)
・納豆…1パック
・キムチ…大さじ2程度
・ごま油…少々
・醤油orめんつゆ…少々
・青ねぎ・白ごま(お好みで)
作り方
1.耐熱容器にオートミール・水を入れて600Wで1分加熱。
2.別で納豆を混ぜておく
3.オートミールが加熱できたら納豆・キムチを乗せる。
4.ごま油と醤油を少しだけたらして、混ぜながら食べる!
ポイント
・キムチは火を通さない方がシャキッとして美味しい!
・食べ応えを出したい時は温玉のせもおすすめ!
作ってみた感想
夜に白米を食べるのはちょっと罪悪感があってキムチ納豆単品で食べていましたが、オートミールなら大丈夫!
お米とは少し食感が違って最初は戸惑うかもしれませんが、味自体は無いのでキムチと納豆の味を楽しむことができます。
満足感もかなり高い!
こちらはオートミールとは関係ありませんが、一緒に食べるとバランス良く栄養が取れて身体も温まって◎!
作り方は冷凍オクラ(他の冷凍野菜でも可)、乾燥わかめを足して市販のお湯を入れるだけの減塩味噌汁を作って完成!
オクラとわかめで食感もプラスされて栄養価+満足感アップ!
オートミールを温める時の注意点ですが、小さい器で加熱すると吹きこぼれる可能性があります。
(私は小さい器でチンして半分くらいレンジにこぼれていました笑)
深さのあるタッパーで温めると吹きこぼれ防止できるのでオススメ!
「節約」と「健康」を両立できる食材って少ないけど、オートミールはその可能性を感じさせてくれる救世主でした!
初めてオートミールに挑戦する方は雑炊やリゾットが食べやすくてオススメです!
私もはじめは失敗したりしましたが、本当に簡単に作れますのでぜひ作ってみてください。(特に一人暮らしの方!)
今後もオートミール生活を続けていくので、他にもいいレシピをChatGPTが教えてくれたら試してお伝えしていきます!
健康的で美味しいってサイコー!!
ありがとうChatGPT!!